主なお茶の種類

お茶はツバキ科ツバキ属の常緑樹である「チャの木」の茶葉に、発酵・加熱などの製法を変えることで様々な種類のお茶ができます。
※基本的には同じチャの木ですが、それぞれの加工に向く種類があります。

茶葉には酸化酵素が含まれていて、葉を摘んで揉むと酸化発酵が進んでいきます。この発酵をコントロールすることによって、不発酵茶(緑茶)、半発酵茶(烏龍茶)、発酵茶(紅茶)の3種類に大きく分けられ、加熱処理することによってさらに細分化されます。

お好みのお茶を見つけて下さい。

 

不発酵茶

蒸し茶

煎茶(せんちゃ)
日本で最もよく飲まれている一般的なお茶。蒸して揉んで乾燥させる一般的な製法。渋みと甘味のバランスが良い。
深蒸し煎茶(ふかむしせんちゃ)
煎茶より2~3倍長く蒸したものを深蒸し煎茶と言い、煎茶よりも渋みが少なくコクがある。
玉露(ぎょくろ)
かぶせ茶

茶園をよしずなどで被覆し直射日光を避けた栽培方法の茶葉を使用。甘くまろやかで、うま味のある高級茶。
碾茶(てんちゃ)
抹茶(まっちゃ)
玉露同様に被覆した茶葉を使用。蒸して揉まずに乾燥させたものを碾茶と呼び、碾茶を粉末にしたものが抹茶。
番茶(ばんちゃ)
煎茶と同様の製法だが、摘み残りや成長した茶葉を使用。苦み渋みのあるさっぱりとした味。フッ素を多く含んでいるので虫歯予防に効果的。
焙じ茶(ほうじちゃ)
番茶や煎茶を炒ったもの。独特の香ばしさが特徴。苦み渋みがなくあっさりとした味。カフェインが少ないので子供や病人にもおすすめ。
茎茶(くきちゃ)
玉露や煎茶の茎だけを選別したお茶。さわやかな香りと甘みが特徴。玉露などの上等な茎は「かりがね」と呼ばれ珍重されている。
玄米茶(げんまいちゃ)
番茶や煎茶によく炒った玄米を混ぜたもの。香ばしい玄米の香りが特徴。口当たりがよく薄めでさっぱりとした味。リラックス効果もある。

煎り茶

釜炒り製玉緑茶
鉄製の釜で茶葉を炒る中国茶と同じ製法で作られる珍しい日本茶。蒸し製玉緑茶と同様に丸い形。釜炒り独特の香りが強く、香ばしくさっぱりとした味。
半発酵茶

 

ウーロン茶
緑茶と紅茶の中間で、茶葉を発酵途中で加熱して発酵を止め、半発酵させた茶。褐色で独特な味と香り。脂肪を分解する作用がある。
発酵茶

 

紅茶
茶葉を十分に発酵させた発酵茶。赤褐色で独特の華やかで芳醇な香り。コクのあるまろやかな味。